小4女子・中学年 夏休み 自由研究の工作「箱庭」が2時間で!材料費300円 ダイソー

北海道の夏休みは短くて、残り1週間です。自由研究が終わっていなーい!と焦った我が家で、小4の娘が2時間でできた工作を紹介します。
スポンサーリンク
娘の自由研究は海をテーマにした箱庭を作りました。うちの子たちは「少年アシベ」が好きなので、ゴマちゃんを入れて海の世界を表現したかったようです。箱庭なら男女関係なくできるので、弟にも中学年になったら提案してみようと思います!
こちらが完成品。ダイソーで色画用紙、貝殻、紙粘土を買ってきて、材料費300円でできました。
【うちにあった材料】
・ダンボールなどの固めの箱
・食品トレー
・強力両面テープ(貼るもの全てにこちらを使用)
【ダイソーで買った材料】
・色画用紙(10枚入り1袋100円)
・貝殻(貝の詰め合わせ100円)
※きれいに洗いましょう。もちろん海で拾ってきたものや、料理で食べた後の殻でも大丈夫。
・紙粘土(木粉ねんど1袋100円)
※色合いと質感が白砂っぽかったので「木粉ねんど」を使用。
スポンサーリンク
<作り方>
1.箱を好みの大きさに切る。
※完成品は縦17×横21×奥行11cm。紙粘土を入れる部分は底を3~4cm折り返すので、その分を残して切る。
箱の切れ端はアザラシとわかめのパーツ作りにとっておく。パーツは食品トレーを使っても。
2.色画用紙を箱の外側と内側に貼る。
3.食品トレーに小魚の絵を描いて切る。
※たまたまウロコに見えそうな柄のがありましたが、白いトレーに色をつけても。
4.箱の切れ端でアザラシの形を作り、白い紙を貼って目などを描く
5.同様にわかめを作る。
6.3~5のパーツを箱の内側の奥に貼る。
7.ダンボールの底に紙粘土を敷き詰めて、貝殻を好みで置く。できあがり♪
※紙粘土は半日~1日で自然乾燥すると固まる。
作成時間は2時間ほどでしたし、お子さんの好きなテーマなら、箱庭作りを楽しんでやってくれると思います。よかったら作ってみてくださいね!
コメント
-
2016年 8月 30日
この記事へのコメントはありません。